稚魚と発芽と産卵 そして故障
兄弟(姉妹?)です。

だいぶ体格差があります。
左が3月15日生まれ
右が4月2日生まれ
きっと来年の今頃はどっちがどっちかわからなくなってるんでしょうが・・・
ADさんの助言にしたがって、皿式でブラインを沸かしています。
やっぱり活ブラインにはいい反応してくれます。
それからキンペコの稚魚
産卵筒の中でパパに任せていたのですが、そろそろ筒から出てくるころだよなぁ
時々LEDライトで照らして、複数の稚魚がいることは確認できていたのですが、パパがうまくブロックするので何匹なのかわかりません。
で、昨日の夜、強攻策に出ました。
産卵筒を持ち上げて、サテライトの上でシャカシャカ
ところが稚魚も吸い付き能力ができてきてるんで、なかなか出てきません。
結局、サテライトに7匹確保

1匹は産卵筒を戻した時に出て行きました。
だから最低でも8匹育てていたみたい。
パパも育児能力をアップしたみたいです。
今までは1回につき1、2匹しか巣立っていませんでしたから・・・
約2週間にわたってずっと産卵筒を守っていましたが、今朝は筒から出て、もういませんでした。
ちょっと悪いことしちゃったかなと胸がチクチクしました。
フラミンゴ、奥のセンターだけじゃなく、手前の砂にも発芽しそうな太い根っこを埋めておきました。
そしたら・・・

可愛い葉っぱを芽吹いていました。
ここでピンクの葉を広げてくれたら嬉しいなぁ
でも、へそ曲がりらしいですから・・・
しばらく、要観察です
で、ですね、水槽を眺めていたら、アドル♀がアドル♂に誘いをかけてるんです。
そうこうするうちに・・・Tポジ完成!
今日も産み始めました。
ありがたいことに、今日も前面の右サイドに産み付けていきます。
今回は11個採卵できました。
有精卵かどうかはまだよくわかりません。
明日になったらはっきりしてくるかな?
で、ですね、今日の本題
1週間くらい前から60ワイド水槽で定期的に”ブゥ〜ン”というハウリングしてるみたいな鈍い音が周期的に聞こえてきてたんです。
底面フィルターに使っている水中ポンプかなぁなどと軽く考えていたんですが、今日の水換え時、外部Fも底面Fもストップしてやっていたのに、やはり”ブゥ〜ン”って音がするんです。
で、音が出てるあたり、右サイドの後方を覗いてみると、どうもヒーターのあたりなんです。
60ワイドには200Wを2本使用してるんですが、そのうちの1本が見た目におかしくて・・・
ヒーターの1本の先端が底面Fのソイルに刺さり込んでて・・・
コードを引っ張ってみたら・・・
なんと先端が抜けているというか
ほら、ゴム栓みたいなのがかぶってるじゃないですか。
あれがポロンって外れてるんです!
サーモが入ると・・・ブゥ〜ンって
漏電じゃなかったのかなぁ
サーモの安全装置は働いていませんでした。
まあ事故にならなかったんでよかったです。
ここのところどうしても濁りあって、水がスッキリしなかったのはもしかしたらこのせいだったのではないかと
ヒーターとか目立たないところに設置してしまいますから、どうしても異変に気付きにくいですよね。
定期的に壊れる前に交換するのがいいんでしょうね。
気をつけようっと
写真館はこちら>フリッカー
動画チャンネルはこちら>YouTube
| コリドラス・アドルフォイ | 18:05 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑