神の子池って知ってる?
車2台に分乗して、総勢8人
では、写真で楽しむ道東旅行の始まり、はじまり〜
8月1日午前8時半出発
未明にはものすごい大粒の雨、まさに豪雨だったのですが、出発の頃にはかなり弱い雨になってました。
昼頃には日も射してくるという天気予報を信じて・・・
最初の訪問地

浜小清水原生花園
咲いてる花はハマナスとか雑草っぽい黄色い花とか・・・
エゾカンゾウとかは終わってたみたい。
霧雨でした。
めったに通らない線路なので、こうしてカメラを構える余裕があります(笑)
お次はオシンコシンの滝

前夜の雨のせいか、今まで見た中で一番迫力ありました。
どんどん進みます。
もう知床国立公園、世界自然遺産の懐です。
知床五湖の散策道からの風景

ここに入る前にはレクチャーを受けなければいけません。
といっても10分ほどのビデオを見て、レンジャーのお兄さんの注意を聞くんですが・・・
7月中のヒグマの目撃情報とかね
つい数日前には北海道新聞という北海道では読売、朝日、日経にならぶ新聞にカラー写真が載りました。
8人でワイワイしゃべりながら歩きました。
もちろんクマよけのためです。
で、ほどなく見えてきた二湖

晴れていれば水面に知床連山が写り込んだりして、それはそれは美しいのですが・・・

あいにくの霧

でも、それがまたいい雰囲気を醸し出してくれていました。
二湖から一湖へ向かう途中
石を抱き込んだ木や

朽ちた切り株のコケが素敵〜♡

そして一湖

これ、睡蓮の花ですよね?

こっちでもいけるんですね!
さらにシャトルバスに乗って、観光客が行ける一番奥
カムイワッカの滝です。

ここ、上流で70℃の源泉が流れ込んでいて、この辺りでも30℃くらいはありそうでした。
裸足で入って心地いい温度でしたから。
ただ、かなり酸性度が高いらしく、しばらくすると肌がチリチリ刺されるような違和感もありました。
ほとりの石

なんかそそりません?
帰りのバスの中から

定番のキタキツネ
エゾシカはあっちこっちで見たんで、カメラも向けませんでした。
のっけうしの街の周りにもいるし・・・
あ、キタキツネもいるんだった。
ちょっとだけ雲が上がって顔を見せた羅臼岳

35年くらい前には登ったんですよ。
で、硫黄山まで縦走して、下山
知床大橋からヒッチハイクで札幌まで10時間くらいで戻ったのが懐かしいです(笑)
宿泊は斜里町清里のオートキャンプ場のコテージ
晩ご飯はBBQ

大したものは乗っていませんが・・・
知床の道の駅で銀ピカのカラフトマスが売っていたんですが、観光地お値段だったのでやめときました。
夕焼けがとってもきれいでした。

そして今日
まだまだ行きますよ〜〜!
じゃん!

ご存知ですか?
神の子池
摩周湖の水が沸き出すと言っていますが、正確には摩周湖の周りの斜面に降った雨が地下浸透して沸き出した水だそうです。
ほんとうに美しい池です。
池の下流側にいたイワナ

いじめられた経験がないのか、人が近寄っても悠然と泳いでいました。
滞在時間30秒
え、どうしてそんなに短かったかって?
ハハハ・・・
思い出したくもないのですが・・・
体長15 mm程度の黒い細長いアブ
しかも大発生
一人当たり100匹以上がまとわりついてきました。
もう大騒ぎ!
車を降りたところから襲われ、ワーキャー状態での池観察
動画も撮りましたが、悲鳴が入っているし、画面が揺れているので没 orz
気を取り直して摩周湖の展望台へ

といっても、観光客の多い表には行きません。
裏です。
皆さんも好きでしょ?
お世話になってるでしょ?
ウ ラ
そこから川湯の硫黄山へ

噴気口も間近に見えます。

そして、一路、のっけうしの街へ
途中の美幌峠です。

君の名はで舞台になったところですね。
風が強すぎるので木が育ちません。
クマザサの原になっています。
遠目に見る分には草原っぽくもあり、きれいですが、
反対側は屈斜路湖です。

まぁ1泊2日で盛りだくさんの観光地巡りでした。
どこもそんなに混んでないです。
世界遺産登録から10年。
流行は過ぎたのでしょうね。
流行が過ぎて、遺産を後世にどう伝えるかが真の世界遺産への道なんでしょうね。
実は知床のシャトルバスからライフルを構えたレンジャー二人を見かけました。
ここ数日、毎日のようにヒグマが出ているんだそうです。
レンジャーが凝視する先
50 m ほど先のクマザサが揺れて、一瞬でしたがクマの頭と耳が見えました。
バスはほどなく現場を離れたため、そのクマがどうなったかわかりません。
不用意に食べ物を与える観光客やエセ写真家が絶えないそうです。
素晴らしい景色やおいしい食べ物を恵んでもらっている私たちの側がもう少し勉強して、賢く野生とお付き合いさせていただけるようになればと願うばかりです。
写真館はこちら>フリッカー
動画チャンネルはこちら>YouTube
| その他 | 22:07 | comments:30 | trackbacks:0 | TOP↑
オシンコシンの滝wwww
名前の意味は分かりませんが、とても印象に残る名前ですねぇぇぇ
。ですが名前とは裏腹にみるからに迫力ある滝ですねぇぇ
摩周湖は霧に包まれていたようですが、それはそれですっごく絵になっていますねぇぇ
さすがにこの霧みたいなときは・・・さむいのかな????
神の子池は何かで見たことありますがほんとにきれいですね。
なんか斧とか投げ込んだら金持ちになりそうな気がしますw
マスもおいしそう・・(・:゚д゚:・)ハァハァって思ったらアブって!
しかも一人100匹って・・・ぞわぞわするわっ!!!
あの・・・で・・・できたら・・・いつかのっけちゃんとこういう旅もしたいです(´。✪ω✪。`)
| moomin | 2015/08/02 22:27 | URL | ≫ EDIT